研究トピックス
2024.05.08 ナノスケールで電気分極の反転を観察できる新しい顕微鏡手法を開発
強誘電体を用いた次世代の超低消費電力メモリや演算デバイス(例えば消費電力が現状の100分の1以下のメモリや、現在発展途上の脳型コンピュータなど)の実現に大きな期待が寄せられています。これらデバイスの信頼性の向上にはナノスケールでの分極反転現象の深い理解が欠かせません。
東北大学 電気通信研究所の平永良臣准教授および未来科学技術共同研究センターの長康雄特任教授らの研究グループは、東京工業大学 物質理工学院 材料系の舟窪浩教授らの研究グループとの共同研究を通じて、強誘電体の分極反転挙動をナノスケールの空間分解能で、かつ、従来法の300分の1の短時間で高精細な画像を観察可能な新たな顕微鏡手法を開発しました。これにより、例えば分極疲労現象(多数回の分極反転に伴い材料特性が劣化する現象)など、デバイスの信頼性確保を阻害するような現象に対する理解が進み、それらの知見に基づいた材料特性の改善が促されることが期待されます。
本成果は、2024年4月9日に学術誌「ACS Applied Nano Materials」に掲載されました。
詳細はこちら